優秀賞にはChromebookも?Qiita Hackathonに豪華賞品をご用意しました!
こんにちは!よしけんです。
Qiita Hackathonの内容はもうチェックしていただいてますでしょうか?
Qiitaでは12月13日(土)に「Qiita API v2」をメインテーマにHackathonを行います。
当日は賞品や懇親会も用意していますので、みなさんでわいわい楽しく開発しましょう 🙂
賞品
###iPad Air2
###Kindle Voyage
###Chromebook
他にも賞品が増える可能性がありますのでお楽しみに 🙂
##開催概要
– 日時:2014年12月13日(土)10:30 – 21:00
– 主催:Qiita(Increments株式会社)
– 会場:グラントウキョウサウスタワー41F(株式会社リクルートジョブズ)
– アクセス:JR 東京駅 八重洲南口より徒歩2分
Qiita Hackathonの詳細と参加登録はこちらから
過去のQiita Hakcathonのバックナンバー
Qiita API v2用 Node.js/ブラウザ用JavaScriptクライアントをリリースしました
ここが俺の新しい日記帳か、と入社して一ヶ月の@mizchiです。
この度、Qiita API v2用にnode.jsとブラウザで動くJavaScriptクライアントをリリースしました。
使ってみる
npm もしくは bower からインストールすることができます。
$ npm install qiita-js --save
$ bower install qiita-js --save
それぞれの詳しい使い方は、GithubのREADMEを参照してください increments/qiita-js
APIから投稿してみる
限定公開状態で記事を投稿するコード例です。(private: false) にすれば公開状態で投稿できます。(テスト用投稿はprivate: trueでお願いします)
テスト用のAPIトークンに関しては https://qiita.com/settings/tokens/new から取得してください。
var Qiita = require('qiita-js'); Qiita.setToken(''); Qiita.Resources.Item.create_item({ title: 'Qiita API v2 ハッカソンやるぞ!', body: 'らしいです', tags: [{name: 'めでたい'}], private: true }).then(function(data){console.log(data)});
Qiita.setEndpoint('https://yout-team-domain.qiita.com')
で Qiita:Team へ投稿することもできます。
Ruby版とあわせてよろしくお願いします。
increments/qiita-rb
Qiita Hackathon
Qiita API v2をテーマとしたハッカソンを2014年12月13日(土)に開催します。
iPad Air 2, Kindle Voyage, Chromebook などの賞品もあります。
Qiita API v2 Hackathon | Peatix
日時:2014年12月13日(土)10時受付開始/10時半スタート〜21時終了
場所:株式会社リクルートジョブズ
所在地:東京都千代田区丸の内1-9-2 グラントウキョウサウスタワー
Qiita/Qiita Teamの検索システムがパワーアップしました
salam! (アゼルバイジャン語でこんにちは)
迫り来る冬の気配にビクビクしている yuku_t です。
本日Qiitaの新検索システムが公開されました!ので、それによって新しく使えるようになった機能の紹介をしたいと思います。
おしながき
- 旧検索システムの問題点
- 新機能の紹介
- Qiita、Qiita Team共通の新機能
- 検索スニペットのハイライト表示
- タイトル、本文、コードからの検索
- OR検索
- マイナス検索
- Qiitaだけの新機能
- 限定共有記事の検索
- Qiita Teamだけの新機能
- プロジェクトも検索
- コメントからの検索
- タグの階層絞り込み
- Qiita、Qiita Team共通の新機能
- 締めの挨拶
旧検索システムの問題点
これまでのQiitaの検索システムの使い勝手はお世辞にも良いとは言えないような代物でした。問題点いくつか挙げると
- 検索スニペットが表示されないため、ヒットした投稿を実際に表示して中身を確かめなければならない
ruby
と検索した時に ruby タグがついているが、本文に ruby を含まない記事がヒットしない- 表記揺れに弱い
- 自分の限定共有記事が検索できない
- Qiita Teamでプロジェクトが検索できない
などの改善を要望としていただいていました。
新機能の紹介
このような問題を解決してより便利にご利用いただけるよう、お寄せいただいたご要望を踏まえつつ、いくつかの機能を追加しました。QiitaとQiita Team両方で使えるもの、その内の片方で利用できるものを順を追って紹介します。
QiitaとQiita Teamで利用できる機能
検索スニペットのハイライト表示
(むしろ今まで何故無かったのかという気もしますが)検索結果にスニペットの表示及びマッチ箇所のハイライトがされるようになりました。これにより、タイトルから頑張って内容推測したり、いちいち記事を表示して中身を確かめる必要性が大きく下がりました。
タイトル、本文、コードからの検索
これまでのキーワード検索はタイトルと本文を区別することができませんでしたが、 タイトルや本文だけにマッチする検索ができるようになりました。また、コードブロックに絞り込んで検索することもできます。
タイトルに絞り込んで検索するには title:キーワード
のように指定します。本文とコードブロックで検索するにはそれぞれ body:キーワード
code:キーワード
と入力します。
キーワードが複数文字にまたがる場合は title:"Qiita Kobito"
のように "
で囲みます。または単純に title:Qiita title:Kobito
のように続けて入力することもできます。
OR検索
2つの条件のどちらかにマッチする記事を探すために OR を使うことができるようになりました。2つのクエリを クエリ OR クエリ
のように指定することで利用できます。
ただし (A OR B) C
のように ()
を用いた入れ子の条件指定には対応していません。この場合だと (A
または B) C
と解釈されることになります。
マイナス検索
特定の条件を満たさない記事を探すためのマイナス検索に対応しました。例えば kobito -title:qiita
は「タイトルもしくは本文にkobitoを含むが、タイトルにはqiitaを含まない記事」がマッチします。
Qiitaでのみ適用される機能
限定共有記事の検索
Qiitaにログインした状態で検索を実行すると、自分の限定共有記事が検索にヒットするようになりました。 他のユーザが書いたものはヒットしません。限定共有状態の記事はタイトルの先頭に鍵のアイコンが表示されます。
Qiita Teamで利用できる機能
プロジェクトも検索
これまでQiita Teamで検索すると、通常の記事だけがヒットしていましたが、プロジェクトも検索結果に含まれるようになりました。
コメントからの検索
Qiita Teamでは各投稿及びプロジェクトにつけられたコメントも検索対象となっています。コメントがヒットしていた場合は、吹き出しアイコンが表示されます。
コメントに絞って検索するには comment:キーワード
と指定します。
タグの階層絞り込み
Qiita Teamではタグの内部に /
を含めることで階層化することができます。タグ検索クエリを /
で終えることで、その階層以下のタグが紐づく投稿、という意味になります。
例えば ゆるふわ -tag:日報/
だと「日報以外でゆるふわを含む記事」という意味になります。
締めの挨拶
以上、駆け足でしたが新しい検索機能の紹介でした。ちなみにバックエンドにはElasticsearchを使っています。今回の改修で得た知見は近いうちにqiita.comで共有したいと思うので、そちらもご期待ください。
Qiitaでは今後も積極的に改善を進めていきますので、検索機能に限らず機能要望などございましたら、画面右下のご意見フォームからお寄せください。
Goodbye(アゼルバイジャン語…に限らず様々な言語でさようなら)
タスクリストが使えるようになりました
こんにちは、 r7kamuraです。
この度、QiitaとQiita:Teamでタスクリストが使えるようになりました。
投稿やコメントの本文において、リスト記法の先頭を [ ]
または [x]
で開始すると、チェックボックス付きのタスクリストに変換されます。
- [x] サーバ側に更新用のAPIを用意する - [ ] Markdownを変換するとinput要素が出力されるようにする - [ ] チェックボックスをクリックしたときにtextareaの中身を書き換える - [ ] textareaが変更されたときにAPIと通信する
入れ子状のリストや、序数付きのリストにも対応しています。
チェックボックスは、編集権限のあるユーザが閲覧したときのみクリックできるようになっています。
ToDoリストや日報などにご活用ください ✔
Qiita・Qiita Teamアカウントにアカウントロック機能が追加されました
こんにちは!よしけんです。
Qiita・Qiita Teamをより安全にご利用いただける機能を追加しましたのでご紹介します 🙂
アカウントロックとは
短時間に一定回数以上ログインに失敗するとアカウントに対するログイン機能を一時停止する機能です。
これにより不正なログインを防ぐことが可能となります。
アカウントロックについてはデフォルトの状態でついているので設定は必要ありません。
解除方法
短時間に一定回数以上のログインに失敗するとログイン機能がロックされます。
解除するには登録されているメールアドレス宛にアカウントロック解除用のURLが送られているので、クリックしていただければロックが解除されて通常通りのログインが可能になります。
URLをクリックしなかった場合でも一定時間が経過するとロックが自動的に解除されます。
身に覚えがない解除メールが来た場合
第三者による不正なログインの可能性があります。
推測されやすかったり他のサイトと使い回しているパスワードを使用している場合は、ユーザー設定から推測されにくいユニークなパスワードに変更を行ってください。
まだ二段階認証を設定していない方はぜひこの機会に設定をして、安心安全なQiitaライフをお楽しみください:)
Qiita/Qiita Team API v2を公開しました!
こんにちは! r7kamuraです。
これまでQiita API v1を公開して参りましたが、このたび、より一層機能を強化したQiita API v2を公開しました。
より多くのデータにアクセス可能に
Qiita API v2では、これまでご要望を沢山いただいていた多くのデータへのアクセスが可能になりました。特に、テンプレート、プロジェクト、共同編集、コメントなど、Qiita Teamのデータの操作にも対応しています。
OAuth
Qiita API v2では、OAuth 2.0を利用した認証認可が利用可能になりました。これにより、外部のアプリケーションにパスワードを預けることなく、ユーザに関連するデータへのアクセスを許可することができます。また、発行するアクセストークンごとに権限の範囲を変更できるため、より柔軟に権限を絞れるようになりました。
個人用アクセストークン
OAuthで発行できるアクセストークンの他に、コマンドラインツールや簡単なスクリプトで利用する用途のために、管理画面から自分用のアクセストークンを発行できるようになりました。OAuthで発行できるものと同様、このトークンも与える権限の範囲を設定することができます。
APIドキュメント
Qiita API v2の詳しい仕様については、Qiita API v2のドキュメントページをご覧ください。なお、これまで公開していたQiita API v1も引き続きご利用いただけますのでご安心ください。
クライアントライブラリ
これまでQiita API v1用のクライアントライブラリとしてincrements/qiita-rbを公開していましたが、こちらも最新版ではQiita API v2に対応しています。
また、increments/qiita-rbにはAPIを利用するためのコマンドラインツールも同梱されています。これを利用することで、コマンドラインから簡単にQiita API v2を試すことができます。
Qiita Hackathon
Qiitaでは、今回公開したQiita API v2をテーマとしたハッカソンの開催を予定しています。詳細な日程は決まり次第当ブログにてお知らせいたしますので、お楽しみに!
コメント欄でも絵文字がかんたんに選択できるようになりました!
こんにちは!よしけんです。
投稿フォーム等に加えて、コメント欄でも絵文字をかんたんに選択&追加できるようになりました!
##つかいかた
Qiita/Qiita:Teamのコメント欄で顔アイコンをクリックすると絵文字ピッカーが現れます。
コメントの絵文字は従来から使えていましたが今回の機能追加でかんたんに選択&追加できるようになります。今まで絵文字をよく使っていた方もあまり使っていなかった方も、これまで以上に絵文字を利用しやすくなりました。
簡単で円滑なコミュケーションのひとつとして絵文字をぜひご利用ください:)
最後に、絵文字ピッカーでかんたんにコミュニケーションができるQiita:Team、今なら30日間無料で試せますのでこの機会にぜひ :p
Qiita・Qiita Teamのアカウントで2段階認証ができるようになりました
こんにちは!よしけんです。
Qiita・Qiita Teamをより安全にご利用いただける機能を追加しましたのでご紹介します 🙂
2段階認証とは
ID・パスワードと 認証コードの2段階の認証を行うことによって不正なログインを防ぐことができる仕組みです。
2段階認証を設定することで、ログインする際に登録してある携帯端末に認証コードが送信されるようになり、認証コードを入力しないとQiita・Qiita Teamにログインできないようになります 🙂
なお、Kobitoに関しては、2段階認証設定後も通常通りご利用いただけます。
2段階認証の設定方法
Qiita・Qiita Teamでユーザー設定のページを開き、[共通]→[2段階認証]を選択して[アプリを使って設定する]をクリックします。
使用できるアプリはGoogle Authenticator、Duo Mobile、Authenticatorの3つがありますが、ここではiOSでGoogle Authenticatorを使った場合についてご説明します。
1. 携帯端末にGoogle Authenticatorをインストール
- Androidの場合: Android-GoogleStore
- iOSの場合: iOS-App Store
- BlackBerryの場合: BlackBerry
2. Google Authenticatorを開き、[入力を追加]でバーコードをスキャンを選択
選択するとカメラが起動するので、Qiita・Qiita Team側の2段階認証設定で表示されているQRコードをスキャンします。
3. Qiita・Qiita Teamを認証
Google Authenticatorに表示された数字をQiita・Qiita Teamの設定画面に入力すれば2段階認証の登録は完了です 🙂
※入力する際時間が経つと番号が変わりますので早めに入力してください。
もしQRコードのスキャンができない場合は、2段階認証設定の画面でQRコードの上にあるリンクからテキストコードを表示させ、入力を追加の部分で 手動で入力を選択して入力してください。
2段階認証の登録が済みましたらバックアップコードのダウンロードを強く推奨します。
バックアップコードはモバイル端末を紛失し2段階認証コードを取得できなくなった際に、 アカウントを復旧するために必要となります。
バックアップコードの取得の仕方は2段階認証の登録終了後に、同じく2段階認証のページからダウンロード可能です。
Qiita Teamメンバーの利用状況の確認
Qiita Teamの管理者権限を持つユーザーは[チーム設定]->[チームメンバー]画面で2段階認証の利用状況を確認することが可能です。
最近ではリスト型攻撃などにより不正なログインが増えてきています。是非この機会に2段階認証を登録して安全なQiitaライフをお過ごしください:)
Qiitaのトップページがスマホから見やすくなりました!
こんにちは!よしけんです!
タグページに引き続き、Qiitaがスマホから更に見やすくなりました!
今回スマホ向けに最適化されたのはQiitaトップページです:)
##表示イメージ
新しいQiitaトップページ(要ログイン)はこのようになっています
Qiitaトップページではフォローしたタグをはじめ、自分の投稿やフォローしたユーザーの投稿がフィードで見れますが、上記のイメージの通りスマホに最適化しました。
ますます使いやすくなったQiitaを、ぜひスマホからもご利用ください:)
タグページがスマートフォンから見やすくなりました!
こんにちわ!よしけんです!
Qiitaのタグページがスマートフォンから見やすくなりました。
通勤通学中のスキマ時間に気になる情報をチェックしてみてください:)
##表示イメージ
タグ一覧から気になるタグを選択するとそのタグが付いている記事が表示されます。
上部には最近ストックされた投稿 下にスクロールすると新着投稿が表示されています。
投稿アイテムページとタグページがスマートフォンに最適化され、スマホでも便利に情報をキャッチできるようになりました!閲覧する際はスマートフォンからもQiitaをぜひ利用してみてくださいね 🙂
QiitaでSwiftがハイライトできるようになりました
Hooray! yuku_t です。
Appleが発表した新しいプログラミング言語「Swift」がQiitaでシンタックスハイライト可能になりました!
コードブロックの言語名に swift
を指定すると…
ハイライトされます!コードが綺麗に表示されると書きがいがぐんっと増しますね!
Swiftで遊んで得られた知見は是非Qiitaへ!
ただし、Swiftについての情報を発信する際は、それがAppleとのNDAに違反しないか注意するようにお願いします。
QiitaへのSwiftに関する投稿ありがとうございます。なお、SwiftについてQiitaやブログ等に投稿される際は、Apple社のNDAにご注意が必要です。NDA(英語) についてはこちらをご覧ください。
https://t.co/KRBOt3OoIj
— キータ (@Qiita) June 4, 2014
QiitaにはすでにSwiftについての記事が170件以上投稿されています。そちらも合わせてどうぞ !
絵文字がかんたんに選択できるようになりました
本日2つめのリリースはkonyがお送りします。
QiitaとQiita:Teamで、絵文字がかんたんに選択&追加できるようになりました!
つかいかた
QiitaおよびQiita:Teamの投稿フォームに表示されている顔アイコンをクリックすると、絵文字ピッカーが表示されます。
選択すると絵文字が挿入されます 😀
絵文字は大事なコミュニケーション手段なので、これまで絵文字を使うのが面倒だった方もこれを機会にぜひ利用してみてください 🙂
絵文字に関してはヘルプも合わせてご覧ください
絵文字の入力方法と使い方
最後に、絵文字ピッカーでかんたんにコミュニケーションができるQiita:Team、今なら30日間無料で試せますのでこの機会にぜひ :p
投稿画面でプレビューの全画面表示ができるようになりました!
こんにちは、mikiです。
新しくなった新規投稿画面ご利用になられたでしょうか?
もしご覧になられていない方は、ぜひチェックしてみてくださいね 🙂
または、こちらの「Qiitaの投稿フォームをリニューアルしました!」をご覧ください。
今回はプレビューを少し改善したのでご紹介します。
プレビュー全画面表示
[<<]をクリックすると、プレビューのみ、[<]をクリックするとMarkdownとプレビュー表示が可能です。
このようにプレビューのみの表示が可能になりました!
そして、初めてQiitaに投稿すると1ヶ月の画像アップロード制限が2MB→100MBに増加します !
新しくなった新規投稿画面でよかったら投稿してみてくださいね:)
Qiitaの投稿フォームをリニューアルしました!
こんにちは!mikiです:)
最近Qiitaの投稿フォームが大幅にリニューアルされたのをご存知でしょうか?
今日は、新しくなった投稿フォームをご紹介します。
投稿フォームがよりシンプルに
こちらが新しくなったQiitaの投稿フォームです。(Qiita:Teamも変更されました。)
以前の投稿フォームより、シンプルなフォームに変更しました。
Markdownのリアルタイムプレビュー
本文のフォームの右をクリックすると、Markdownのプレビューを確認することができます!
他にもリニューアルされたポイント
- 下書き一覧が別ページになりました
下書き一覧から確認することができます。下書き一覧は、[Qiita及びQiita:Teamのヘッダ] → [投稿する]をクリック → [下書き一覧]から見ることができます。 - 編集リクエストの下書きが別ページになりました
編集リクエスト管理 から確認することができます。編集リクエスト管理は、[Qiita及びQiita:Teamのヘッダ] → [自分のアイコン]をクリック → [編集リクエスト管理]から見ることができます。 - 編集時・編集リクエスト作成時のコメント入力が投稿フォームから可能になりました
以前は、モーダルで表示されていましたが、投稿フォーム上でコメント入力ができるようになりました。 - 投稿フォームでMarkdownのチートシートが確認できます
本文入力上の”Markdown”というラベルの右にある?
をクリックすると、Markdownのチートシートを確認することができます。
そして、初めてQiitaに投稿すると1ヶ月の画像アップロード制限が2MB→100MBに増えるので、ぜひこの機会に投稿してみてはいかがでしょうか?:)